東京都文京区駒込 洋室の床のリフォーム(張替修理)です。

修理前の状況

2015-03-14 17.04.12

築35年程度の洋室です。当時の流行りの【モザイク柄】のフローリングの上に絨毯が敷いてあります。

写真では、お伝えすることができませんが床(フローリング)の上を歩くと≪ベコベコ≫としてしまい、グッと足を踏み込むと床が抜けてしまいそうな状態です。フローリングが≪ベコベコ≫になってしまった原因としては、経年劣化によるフローリング材内部の【せん断破壊】が考えられます。(せん断破壊については、またの機会でお話しさせていただきます。)

修理方法の選定

表面の床材(フローリング)がせん断破壊をおこし床が≪ベコベコ≫としてしまっているだけでしたら、増し貼り(現状の床板の上に新しい床板を貼り重ねてしま事)が機能面・費用面から見ても最善な策だと考えられますが、根太が折れてる・大引き・土台が腐ってしまっている。はたまた、シロアリさんに浸食されてしまっている等フローリング材以外の部材の不具合。床の水平精度が悪いといった不具合には重ね貼りでは対応できません。

今回のお宅は、長年の生活の中で床の水平精度もかなり悪くなってしまっており、水平精度が原因で引き戸の開閉にも支障をきたしている事から既存の床を剥がし床下の大引・根太からやり直す事になりました。

作業開始

お部屋に入っているタンス・ベットなどの家財を全て隣のお部屋に移動させていただき作業開始です。

2015-04-16 08.09.20

 

家財の移動が終わったら、既存の床を丸ノコ・バール・レシプロソーなどの工具を使い解体(剥が)していきます。

2015-04-16 08.38.01

ほこりが扉の隙間から、押入れの中・廊下に飛散しないよう【養生テープ】(ピンク色のテープ)を使用して扉の隙間を目張りしています。

ほこりまみれの解体工事が終了したら、床下の点検(土台の腐食の有無・シロアリ・水平精度)をしていきます。

床下の点検

床を剥がし廃材を片づけ、きれいになったら35年ぶりの床下の点検です。今回はシロアリ・土台の腐食・大引(床を支える部材)地盤を重点的に点検確認させていただきました。

幸いな事に白アリの被害・土台の腐食は確認できませんでした。しかしながら床を支える大引を支えている束の下の地盤が陥没しており、束が沈んでいたり浮いていたりこれでは床の水平精度を保つことは出来ません。

【タコ】と言われる地盤を締め固める道具を使い、束・大引がこの先何十年と沈んだり・浮いたりしてしまわないように、しっかりと閉め固めていきます。

地盤改良が終わったら【根太】を並べていきます。

2015-04-16 14.00.35

 

根太を300㍉間隔で並べ、その上に12㍉の構造用合板を並べていきます。最近では根太の上に構造用合板を【捨て貼り】し、捨て貼りの上に仕上げフローリングを張り上げる【2重張り】が支流ですが、2重張りは最近15年~20年程度の工法で、35年前に造られたこのお宅は当然【2重張り】にはなっていませんでした。

2重張り

2重張りにすることのメリットは、耐震性の向上と。床を歩いた時の【ふわふわ】した感覚が改善されます。床に構造用合板を捨て貼りすることによって、構面内座屈を防止し横揺れに対して効力を発揮します。

捨て貼りが終わったら、仕上げのフローリング材を張っていきます。この時点で床の水平精度もベコベコも一切ありません。

2015-04-17 08.13.49

基準の墨(ライン)を出して基準墨に合うように【カンナ】使い、フローリング材を削りあわせていきます。張り始め(1列目)と張り仕舞い(最後の列)は、中間の列に比べ5倍以上の時間をかけ慎重に削り合わせていきます。

2015-04-17 14.38.01

フローリングが張りおわったら、掃除をしタンス家具を戻し、

2015-04-17 14.53.19

ベットも入れて、寝る準備万端です。