
東京都文京区駒込洋室の床のリフォームの続きです。
床下の点検
バリバリと床板を剥がしていきます。
床を剥がし廃材を片づけ、きれいになったら35年ぶりの床下の点検です。今回はシロアリ・土台の腐食・大引(床を支える部材)地盤を重点的に点検確認させていただきました。
幸いな事に白アリの被害・土台の腐食は確認できませんでした。しかしながら床を支える大引を支えている束の下の地盤が陥没しており、束が沈んでいたり浮いていたりこれでは床の水平精度を保つことは出来ません。
【タコ】と言われる地盤を締め固める道具を使い、束・大引がこの先何十年と沈んだり・浮いたりしてしまわないように、しっかりと閉め固めていきます。
地盤改良が終わったら【根太】を並べていきます。
根太を300㍉間隔で並べ、その上に12㍉の構造用合板を並べていきます。最近では根太の上に構造用合板を【捨て貼り】し、捨て貼りの上に仕上げフローリングを張り上げる【2重張り】が支流ですが、2重張りは最近15年~20年程度の工法で、35年前に造られたこのお宅は当然【2重張り】にはなっていませんでした。
2重張り
2重張りにすることのメリットは、耐震性の向上と。床を歩いた時の【ふわふわ】した感覚が改善されます。床に構造用合板を捨て貼りすることによって、構面内座屈を防止し横揺れに対して効力を発揮します。
捨て貼りが終わったら、仕上げのフローリング材を張っていきます。この時点で床の水平精度もベコベコも一切ありません。
基準の墨(ライン)を出して基準墨に合うように【カンナ】使い、フローリング材を削りあわせていきます。張り始め(1列目)と張り仕舞い(最後の列)は、中間の列に比べ5倍以上の時間をかけ慎重に削り合わせていきます。
フローリングが張りおわったら、掃除をしタンス家具を戻し、
ベットも入れて、寝る準備万端です。
☆☆☆☆☆東京都文京区で床がベコベコしている・ギシギシ床鳴りしている等でお悩み相談事がございましたら☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
安心・安全の証 東京都知事許可・登録の工務店 株式会社隆雅『住まいの相談所』までお気軽にお問合せ下さい。
どこに頼んでいいのか解らない・よそ業者さんに聞いたけどできないと言われた・使い勝手が悪くて困っている等。お住いの事でお悩みがありましたらお気軽にお問い合わせください。
どんな些細な事でも必ず自社専属の一級建築士・大工・専門工事スタッフが全力で対応させていただきます。
東京都(足立区・荒川区・台東区・文京区・葛飾区・墨田区・北区・板橋区)埼玉県(川口市・草加市・戸田市・蕨市・さいたま市)近郊でどこに頼んでいいのか解らない事・どうやって説明したらいいのか解らないそんな住まいの困ったございましたらお気軽に0120-993-336にご相談ください。